1950年代の長崎と1980年代のイギリスを背景に、3人の女性の記憶に隠された嘘と真実を描く『遠い山なみの光』がいよいよ劇場公開!

©2025 A Pale View of Hills Film Partners
第2次大戦終戦後の混乱期を舞台に、執筆のために実家を訪れた作家志望の女性が、長崎で原爆を経験した母から、最近よく見るというある夢について語られる様を描く『遠い山なみの光』が9月5日(金)より全国の劇場で公開される。
映画『遠い山なみの光』…
1980年代、イギリス。日本人の母とイギリス人の父の間に生まれロンドンで暮らすニキは、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉が亡くなって以来疎遠になっていた実家を訪れる。そこでは夫と長女を亡くした母の悦子が、思い出の詰まった家にひとり暮らしていた。かつて長崎で原爆を経験した悦子は戦後イギリスに渡ったが、ニキは母の過去について聞いたことがない。悦子はニキと数日間を一緒に過ごすなかで、近頃よく見るという夢の内容を語りはじめる。それは悦子が1950年代の長崎で知り合った佐知子という女性と、その幼い娘の夢だった。
本作は、ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロさんが自身の出生地である長崎を舞台に執筆した長編小説デビュー作を映画化したヒューマンミステリー。日本・イギリス・ポーランドの3ヶ国合作による国際共同製作で、『ある男』の石川慶監督がメガホンをとり、広瀬すずさんが主演を務めた。1950年代の長崎に暮らす主人公の悦子を広瀬すずさん、悦子が出会った謎多き女性である佐知子を二階堂ふみさん、1980年代のイギリスで暮らす悦子を吉田羊さん、悦子の夫で傷痍軍人の二郎を松下洸平さん、二郎の父でかつて悦子が働いていた学校の校長である緒方を三浦友和さんが演じている。2025年の第78回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品された。
©2025 A Pale View of Hills Film Partners
映画『遠い山なみの光』は、9月5日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田のTOHOシネマズ梅田や大阪ステーションシティシネマや難波のTOHOシネマズなんば、京都・二条のTOHOシネマズ二条や三条のMOVIX京都や九条のT・ジョイ京都、神戸・三宮のOSシネマズミント神戸やシネ・リーブル神戸等で公開。

戦後80年である今年、例年以上に長崎の原爆に関連する作品が公開されている。本作の場合、回想録として戦後からまだ間もない長崎が描かれていく。他の作品でも描かれているように米軍兵士と交際するような日本人も実際にいたようだ。本作で主人公として描かれていく若き悦子は、戦後の家庭における尊き貴婦人として凛としていた。だが、近くに住む謎多き女性である佐知子との関係を描いていく中で、どこかで違和感を抱かざるを得ない。なぜ、悦子は英国で暮らすことになっていくのか…その片鱗を感じられないことが、ミステリーのようであるかのように本作では描かれていく。その謎を解く鍵として佐知子が存在しているようでもあった。だが、謎を解くための確証が得られないままストーリーが進められていくので、モヤモヤは積み上がってしまう。最終的には、そういうことだったの!?と驚きを隠さずにはいられない。カズオ・イシグロさんは、長編小説デビュー作として、このようなミステリーを書き上げたのか…その才能に脱帽するばかり。それを見事に映画化した石川慶監督の脚本や編集の力に凄まじさを感じてしまう。それほどに復興がままならない渦中の戦後日本で生きていくことの厳しさを伝えてくれる作品でもあった。

- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!