“ダメ兄”の死によって再会した家族が、彼の人生の後始末に奮闘する4日間を描く『兄を持ち運べるサイズに』がいよいよ劇場公開!
©2025 「兄を持ち運べるサイズに」製作委員会
何年も会っていない兄の死を、警察の電話で知らされた妹が、兄の家族たちとゴミ屋敷と化したアパートを片づけながら、家族について思い返していく『兄を持ち運べるサイズに』が11月28日(金)より全国の劇場で公開される。
映画『兄を持ち運べるサイズに』は、絶縁状態にあった実の兄の突然の訃報から始まる、家族のてんてこまいな4日間を描く。ある日、理子のもとに警察から電話が入る。それは、何年も会っていない兄が死んだという知らせだった。発見したのは、兄と暮らしていた息子の良一だという。「早く、兄を持ち運べるサイズにしてしまおう」。そう考えた理子は東北へ向かい、警察署で7年ぶりに兄の元妻である加奈子と、その娘である満里奈と再会する。兄たちが住んでいたゴミ屋敷と化したアパートを片づけていた3人は、壁に貼られた家族写真を見つける。そこには、子ども時代の兄と理子が写ったものや、兄と加奈子、満里奈、良一という、兄が築いた家庭の写真などがあった。同じように迷惑をかけられたはずの加奈子は、兄の後始末をしながら悪口を言い続ける理子に、「もしかしたら、理子ちゃんには、あの人の知らないところがあるのかな」と言う。これをきっかけに、理子たちはそれぞれに家族を見つめ直すことになる。
本作は、『湯を沸かすほどの熱い愛』『浅田家!』で知られる中野量太監督の5年ぶりとなる監督作で、作家の村井理子さんが自身の体験をもとにつづったノンフィクションエッセイ「兄の終い」が原作。マイペースで自分勝手な兄に、幼いころから振り回されてきた主人公の理子を柴咲コウさんが演じる。家族を振り回す原因となるダメな兄をオダギリジョーさん、兄の元妻である加奈子を満島ひかりさんが演じた。兄と加奈子の娘で、両親の離婚後は母と暮らす満里奈役にnicola専属モデルの青山姫乃さん、最後まで兄と暮らしたもうひとりの子どもである良一役に、ドラマ「3000万」の味元耀大さんが起用された。

©2025 「兄を持ち運べるサイズに」製作委員会
映画『兄を持ち運べるサイズに』は、11月28日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田のTOHOシネマズ梅田や難波のTOHOシネマズなんば、京都・二条のTOHOシネマズ二条や三条のMOVIX京都や九条のT・ジョイ京都、神戸・三宮のOSシネマズミント神戸等で公開。
一貫して家族の命と向き合う映画を手掛けてきた中野量太監督。今作は『兄を持ち運べるサイズに』という一瞬ギョッとするかもしれないけど、すんなりと受け容れてしまうタイトルである一作。過去を思い返せば、家族や親しい間柄の人を失くした経験をした方はいくらでもいるだろう。その相手とは喜怒哀楽が詰まった様々な思い出が残っているだろうか。それは、身近な人である程に内容の濃いものになっているのでは…良き体験でも悪しきものではあっても、記憶からは決して消すことが出来ないのだ。本作では、オダギリジョーさんが演じる兄に振り回された妹の視点を以て描いていく。妹にとって兄からの依頼は、信頼できる内容とは言い難く応じようとはしていなかった。だからといって、心から憎々しい存在ではないのだ。歯がゆくも縁を切ることができないのが家族である。そんな風に思っていた兄の知られざる姿を本作では描いていく。作品を重ねる毎に唯一無二な家族を描いていく中野監督だが、本作は、前作『浅田家!』に続いて実話をベースにした作品であることに驚かされる。翻訳家/エッセイストの村井理子さんによるノンフィクションエッセイ「兄の終い」が原作となっており、映画ならではのオリジナルのエピソードを加えることで味わい深い作品に仕上がっていた。家族の中には、”よくできた”人ではない者がいるだろうけど、その人にしかない魅力を備えているもので…自身が最期を迎えた時にはどうなるんだろう…と考えても仕方がないことにすら思いを馳せてしまう一作であった。
- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!

















