Now Loading...

関西の映画シーンを伝えるサイト
キネ坊主

Now Loading...

関西の映画シーンを伝えるサイト
キネ坊主

  • facebook

与那国島を撮りたいから映画監督をしている…『ばちらぬん』東盛あいか監督に聞く!

2022年5月4日

与那国島の文化と歴史を、フィクションとドキュメンタリー入り混じる構成で映しだす『ばちらぬん』が関西の劇場で5月13日(金)から公開。今回、東盛あいか監督にインタビューを行った。

 

映画『ばちらぬん』は、沖縄県与那国島出身の新鋭である東盛あいかさんが初監督・初主演を務め、2021年の第43回ぴあフィルムフェスティバルでグランプリに輝いた作品。日本の最西端に位置する与那国島の日常や祭事を記録したドキュメンタリーと、花・果実・骨・儀式などをモチーフにした幻想的な世界を交差させながら、島の言葉である与那国語で物語を紡ぐ。島が営んできた大きな時間の中に東盛監督自身の経験を重ねることで、辺境の地として歩んできた島の歴史や文化、人々の記憶を浮かび上がらせていく。「ばちらぬん」は与那国語で「忘れない」の意味を指す。

 

15歳まで与那国島で育った東盛さん。島の外に期待や不安など様々な思いを馳せながら石垣島にある高校に進学した。だが、不登校の後に中退し引きこもりとなり、レンタルビデオ店で借りたDVDで映画を観始め、現実逃避していく。今となっては「逃げ場所みたいな存在だった」と振り返りながらも、次第に進みたい場所や目標となり、行動を起こせるようになった。そして。通信制高校に通って高卒認定を取得して京都造形芸術大学に入学。1回生の時から、やんわりと与那国島で映画を撮りたいと考えていた。大学生活を過ごす中で、次第に「卒業制作で撮れるんじゃないか」と現実味が増し、3回生になる時には「卒業制作で与那国島で映画を撮りたい」と決意し、映像ゼミではなく論文ゼミに入り与那国島の調査に取り組んでいく。3回生の終わりに卒業制作の企画が通り「卒業制作を始めるぞ」と意気込んで春休みに与那国島に帰ったら、コロナ禍になってしまう。キャスト・スタッフを引き連れてオール与那国島ロケで長編フィクションを撮る予定だったが、映画学科独自のガイドラインをくぐり抜けるのが無理な状況に。再びゼロから新しい企画を練らないといけなくなってしまった。一時は、落ち込んで、先が見えず「卒業制作が出来ないんじゃないか。座組を解散しようかな」と悩んだ。しかし「じっとしていても何も始まらない。映画は出来ない」と気づき、1台だけ持っていたカメラを携えて、与那国島の人達に話を聞くべく動き出した。京都にいる仲間達に会えず、映像制作が出来ない中で、自身が撮った写真や映像を京都の仲間達に共有していく中で「人とのつながりを強く求めていた」と実感。「映像なら京都にいる仲間達と繋がることが出来る。映画の中なら、場所や時間にとらわれず一緒にものづくりが出来る。映画で人々と繋がることが出来る」と気づき、ドキュメンタリーの制作を発想。さらに「ドキュメンタリーだけを撮っていたら、与那国島だけの範疇で終わっていた。だけど、ファンタジー要素があるフィクションを混ぜることによって、観た人が想像を膨らませる。与那国島の映画だけど、観た人が自分の故郷を思い振り返るきっかけになる。観た人それぞれの『ばちらぬん』が生まれる」とユニークな作品を構想していく。

 

キャスティングにあたり、当初から東盛監督自身も出演すると決めていた。主演するつもりではなかったが、ドキュメンタリーとフィクションによる作品に変わったため、制服の少女が2つの世界観を繋げる役割とするため、メインキャラクターへと変更していく。なお、フィクションパートには大学同期の4人が出演している。脚本は7頁しかなく、キャスト・スタッフに渡した時は驚かれたが「フィクションパートは少ないけれど与那国語で彼らが話している。なおかつ、ドキュメンタリーの部分は撮りたい映像を箇条書きで書いていった。脚本上では綺麗に分かれていた」と説く。撮影では、被写体との距離感は近さがあったことで撮りやすく「カメラの前での彼等は、私が撮っていることで顔が見える。距離感は映像に映し出されていた」と満足している。とはいえ、東盛さんが与那国島にいる間、京都に頻繁に戻ることは出来ず、京都ロケのシーンで撮影できたのは11月。例年、卒業制作の撮影は夏に行われていたため、ポスプロは時間がなく大変だった。1〜2月にある合評会に間に合わせる必要があり、急ピッチで編集に取り組んだ。当初はフィクションとドキュメンタリーのパートを明確に分けていたが、撮影素材が多いこともあり「どういう風に組み合わせるか重要。編集段階で『ばちらぬん』を形作っていった。結果的にフィクションとドキュメンタリーの境界線をなくした作品になっている」と説明。どうにか合評会を終え、卒業展示会に向けた再編集を経て、学外に向けて披露した。「どう受けとめられるか」と不安だったが、良い手後応えがあり「この映画を作って良かったんだぁ」と一安心。具体的には「与那国島に行きたくなった」「与那国島を知るきっかけになった。」と反応があり、実際に与那国島に行った方もいた。劇場公開前には、上映会を実施しており「各地で、島出身の方が集まり、出会いがあった。島に何も出来なかったけど、島の後輩が映画を作って、全国的に注目を集め、島のPRになっている」と喜んだ。

 

なお、作中で印象的に映し出されるのが、ハジチと呼ばれる昔の沖縄全体にあった女性達が入れていた入墨。明治時代に琉球王国から沖縄となり、島外の人が入るようになり、外に連れて行かれないようにするために、女性が入れていた。魔除けの役割や女性である印を意味しているが、美しくて憧れて入れた方もいる。入れる理由は地域や人によって様々であり。模様は島やエリアによって様々だ。入れている人が多い時代では、入れていないことで違和感を持たれたこともあった。入れることで女性として一人前に見られた時期もある。だが、1899年に入墨禁止令が発令され、ハジチも対象となった。東盛監督は「ハジチには様々な意味や願いが込められていたのに、隠さないといけない醜いものに変わってしまった。現代ではハジチはタブー視されてしまった。安易には入れられない」と語る。ハジチの存在を知った時に「女性達が様々な思いを込めて入れたハジチのこと全部を受け入れたかった。ハジチを受け入れて自分の中で飲み込み、シーンにも取り入れて受けとめよう」と考えた上で本作では描いており「『ばちらぬん』を作る前に沖縄でハジチの展示会に訪れ、影響を受け、映画に取り込もうとした。私は、ハジチを広めたり布教したかったりするつもりはない。上辺だけのハジチの歴史によって悪い印象だけを残したくないし、当時の彼女たちの想いも、歴史も、今に残る印象も全て受け入れたかった」と真摯に話す。

 

本作は、第43回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)でグランプリに輝いた。東盛さんが1回生の時、4回生である工藤梨穂監督の『オーファンズ・ブルース』がグランプリを受賞しているのを見ており「卒業制作でグランプリ取れるんだ」と認識する。「工藤さんの影響があり、PFFを目指すようになった。自分も卒業制作を撮ったら、PFFに応募しよう」と意気込んでいたが、あくまで挑戦する気持ちだけであり、受賞する自信まではなく、グランプリを取れるとは思っていなかった。入選した時は嬉しくなり、授賞式に参加した際には「入選した後は何か賞が取れたらいいな」程度の気持ちに。グランプリだと分かった時には「ビックリして半泣き状態でステージに上がって、受賞スピーチは記憶に残っていないですね」と当時を振り返る。現在、PFFスカラシップに挑戦しており選考中だが「また与那国島で撮りたいですね」と創作意欲は止まらない。与那国島に対しては「私が映画監督としてキャリアアップしていくというスタンスではなく、与那国島で映画を撮りたいから監督をしている。与那国島で映画を撮るなら監督を誰かに任せたくないし譲りたくなかった。与那国島で映画を作ることが、島のためになってくれたら、映画を作って良かったな、と思える」と十分な愛情がある。また「与那国島と台湾との映画を作りたい」と願っており「映画を通して文化交流することで、島を発展させると同時に守ることに繋がっていく。与那国島で映画を撮る中で広がっていく世界がある。私が沖縄を出て、外で映画を撮る意味が今の私には分からないし、その予定もない。台湾と交流しながら活動をしていく中で広がっていけるんじゃないか」と模索していた。

 

映画『ばちらぬん』は、関西では、5月13日(金)より京都・烏丸御池のアップリンク京都、5月14日(土)より大阪・十三の第七藝術劇場で公開。

Related Tags:
キネ坊主
映画ライター
映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!

Popular Posts