Now Loading...

関西の映画シーンを伝えるサイト
キネ坊主

Now Loading...

関西の映画シーンを伝えるサイト
キネ坊主

  • facebook

世の中で起きる曖昧で複雑な出来事をしっかり描きたい!『はりぼて』五百旗頭幸男監督と服部寿人プロデューサーに聞く!

2020年8月17日

2016年の“政務活動費を巡る調査報道“により、市議14人をドミノ辞職に追い込んだ富山チューリップテレビのその後の姿と、議会のさらなる腐敗と政治家たちを映し出していく『はりぼて』が8月22日(土)より関西の劇場でも公開。今回、五百旗頭幸男監督と服部寿人プロデューサーにインタビューを行った。

 

映画『はりぼて』は、富山県の小さなテレビ局が地方政治の不正に挑み、報道によって人間の狡猾さと滑稽さを浮き彫りにする様子を描いたドキュメンタリー。市議14人をドミノ辞職に追い込んだ「政務活動費を巡る調査報道」で日本記者クラブ特別賞などを受賞した富山のローカル局チューリップテレビが、その後3年間にわたって取材を重ね、テレビ番組放送後の議会のさらなる腐敗と議員たちの開き直りともいえる姿を追う。2016年、チューリップテレビのスクープ報道により、「富山市議会のドン」といわれる自民党重鎮の不正が発覚した。これを皮切りに議員たちの不正が次々と判明し、半年間で14人もの議員が辞職する事態に。富山市議会はその反省をもとに厳しい条例を制定するが、3年半が経過した2020年には、議員たちは不正が発覚しても辞職せず居座るようになっていた。そんな議員たちを取材し、政治家の非常識な姿や滑稽さを目の当たりにしていく記者たちだったが…

 

学生時代はアナウンサー志望だった五百旗頭監督。富山県のローカルテレビ局「チューリップテレビ」に総合職で入社し、最初の2年間は営業職だった。3年目から報道部、4年目から4年間は記者としてスポーツキャスターを務めており「もともと実況をやりたかった。ラクビーの実況もさせてもらった」と感謝しているが「アナウンサーに向いていない」と悟る。取材や番組制作の機会を多く経験し、制作の魅力に取り憑かれて、気持ちが変わっていった。2016年から夕方のニュース番組でメインキャスターを担い、記者キャスターとして活躍すると同時に、社会問題を追いかけてドキュメンタリー制作に携わっていく。当時、富山市議会議員の報酬月10万円引き上げが議題に挙げられ、本作のもう1人の監督である砂沢監督は、引き上げの根拠が曖昧だと感じ「そこまで云うなら、どんな議員活動をしているんだ?」と純粋に調査。すると、由々しき事態が起きていると気づく。ニュースデスクの宮城さんと共に領収書を調べ上げ、五百旗頭監督も加わり、番組「はりぼて~腐敗議会と記者たちの攻防~」に纏め上げられた。

 

では、何故に市議会議員14人がドミノ辞職に追い込まれるまでに不正が蔓延っていたのか。五百旗頭監督は「メディアによるチェックが全く効いていなかった。市民も無関心だった。だから、やりたい放題。長年許されてきたことだから、染み付いているので防御していなかった。ようやくメディアが本気になって調べたら一気に沢山出てきた」と解説。「領収書には議員の個人名が書かれていない。会派名しか書かれていない。筆跡が同じ等、疑わしい要素が沢山ある。誰が領収書を使ったかが分からない」と挙げ「しかし、領収書には資料が添付されている。怪しい領収書を見つけた時には現場に取材に向かい、突き合わせることで不正が発覚していきました。次から次へと様々なものが出てきた」と振り返る。「会合などが恰も本当に行われたかのように見える。だけど、突き詰めると、おかしなところが沢山あり、証拠になる」と確信し「自分達に対する自戒の念も込めて徹底的にやらないと駄目だ」と強く意識を以て取り組んでいった。不正を行った市議会議員に対する取材は意気揚々を向っており「怖くはない。誰も聞いていないから聞かなければならない。事実を確かめなければならない。やらなければならないプロセスを踏んだだけで、萎縮することはなかった」と語る。「当時の中川さんは、絶対的なドンだった。絶大な権力を握り、メディアを見下してましたよね」と冷静に話し「突っ込んでこないだろう、とタカをくくっていたので、あぁいう振る舞いだった」と表す。

 

本作について、五百旗頭監督は「大前提として、基本的にコメディとして作った」と説く。TV番組の映画化にあたり、テーマ音楽を手掛ける田渕夏海さんにコンセプトを伝え、テーマ音楽「はりぼてのテーマ〜愛すべき人間の性〜」や滑稽な映像にも感じさせてくれるBGMを作ってもらっている。「不正をはたらいた議員達を単純な悪として描きたくなかった。彼らには人間くさい部分、許せる、共感出来る部分、憎めない部分があったんですね。それも含めて描きたかった」と明かし「取材する僕等も聖人君子ではない。人には言えない闇を抱えている。そういう関係性がある中で彼等を追求している」とメディアの中にいる人達の素性も隠していない。「彼等を単純な悪として描いたら物語としては分かりやすいが、世の中で起きる出来事は単純ではなく複雑。テレビは単純化して簡単な図式にハメ込んで伝えるがちですが、僕等はしたくなかった」とまで打ち明け「曖昧で複雑な部分も含めて描きたい意図を伝えて、テーマ音楽を作曲して頂いた」と語った。なお、今作の最後では、五百旗頭監督の重大な決断が映される。この決断について「僕達の葛藤や苦悩を描きたかった。組織ジャーナリズムにおける矛盾等があるなかでのギリギリの表現になった。僕達の葛藤を感じてほしい」と訴えた。そして「どういった組織ジャーナリズムにおいても、意見の食い違いはある。自分の中で譲れないものがあった。それまでガチンコで権力側に対峙してきた記者があのシーンで話した内容は観た人が夫々に受けとめて考えて貰えれば」と願っている。

 

今後のローカルTV局の在り方について、服部プロデューサーは「富山県のローカル局だから、ローカルで起きていること、自分達の地域で起きていることをしっかり取材して毎日のニュースにするし、番組・ドキュメンタリーとして作っていく」と考えており「人数が少ないので、沢山作れないが、視聴者・市民が見たい・知りたいところをしっかり伝えていきたい。僕等の一番の仕事は権力を監視することだから、まずは絶対に歩みは止めない」と意志は固い。さらに「市民の視点でしっかりモノを見るという取材姿勢でやっていきたい。これは今も昔も世の中かがどう変わろうが、体制や組織がどうなっても変わらないこと」と挙げ「地域メディアの役割として、しっかりと続けていきたい。市議会の問題だけじゃなく、私達は様々なことを取材してきたし、この後もやっています。取材相手から“あの番組は良かった”や“それによってこれが変わった”と云われることが、やる意味がある」と実感しており「常に市民に近いTV局メディアでありたい」とゆるぎない。五百旗頭監督は、本作に対し「このドキュメンタリーにおいて僕がやった表現は狂騒的な部分だけを捉えるのではなく、物事の奥深くまで読み取って考えてほしい」と意図を込めている。「一見難しいかもしれないが、TVの分かりやすさに安易に求めてしまうことに抗いたい。世の中の物事の複雑さや曖昧さを描くことで何らかの本質を描けないか」と模索しており、今後もドキュメンタリー制作にかける情熱の灯を絶やさない。

 

映画『はりぼて』は、8月22日(土)より大阪・十三の第七藝術劇場で公開。また、9月4日(金)より京都・九条の京都みなみ会館で公開。なお、神戸・元町の元町映画館でも近日公開予定。

キネ坊主
映画ライター
映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!

Popular Posts