父の復讐に失敗した王女が、“死者の国”で再び宿敵に復讐を果たそうとする『果てしなきスカーレット』がいよいよ劇場公開!
©2025 スタジオ地図
父の仇討ちに失敗した王女が、現代の日本からやって来た看護師と死者の国で出会い、衝突を繰り返しながら旅をしていく『果てしなきスカーレット』が11月21日(金)より全国の劇場で公開される。
映画『果てしなきスカーレット』は、復讐にとらわれて死者の国をさまよう王女が、現代日本からやってきた看護師の青年と出会い、ともに旅をする中で変化していく姿を描き、”生きるとは何か”を問いかけるオリジナルの長編アニメーション。父を殺して王位を奪った叔父クローディアスへの復讐に失敗した王女スカーレットは、”死者の国”で目を覚ます。そこは、略奪と暴力がはびこり、力のなき者や傷ついた者は”虚無”となって存在が消えてしまう世界だった。この地にクローディアスもいることを知ったスカーレットは、改めて復讐を胸に誓う。そんな中、彼女は現代日本からやってきた看護師の聖と出会う。戦いを望まず、敵味方の区別なく誰にでも優しく接する聖の人柄に触れ、スカーレットの心は徐々に和らいでいく。一方で、クローディアスは死者の国で誰もが夢見る”見果てぬ場所”を見つけ出し、我がものにしようともくろんでいた。
本作では、『竜とそばかすの姫』『未来のミライ』等で国内外から高く評価されてきたアニメーション映画監督である細田守監督が手がけ、声の出演は、主人公スカーレット役を芦田愛菜さん、聖役を岡田将生さんが担当。スカーレットの宿敵で冷酷非道なクローディアス役を、細田作品に4度目の参加となる役所広司さんが演じる。そのほか、市村正親さん、吉田鋼太郎さん、斉藤由貴さん、松重豊さん、山路和弘さん、柄本時生さん、青木崇高さん、染谷将太さん、白山乃愛さん、白石加代子さんら豪華キャストが顔をそろえる。

©2025 スタジオ地図
映画『果てしなきスカーレット』は、11月21日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田のTOHOシネマズ梅田や大阪ステーションシティシネマやT・ジョイ梅田、心斎橋のイオンシネマシアタス心斎橋や難波のTOHOシネマズなんばやなんばパークスシネマ、京都・二条のTOHOシネマズ二条や三条のMOVIX京都や九条のT・ジョイ京都、神戸・三宮のOSシネマズミント神戸等で公開。
『時をかける少女』以降、3年おきのコンスタントなペースで新作長編アニメーション映画を手掛けてきた細田守監督。今回は、細田監督の集大成的作品である前作『竜とそばかすの姫』から4年半ものインターバルとなってしまったが、本作を観れば納得するはず。革命的作品『スパイダーマン:スパイダーバース』が世界のアニメーション制作にもたらした影響を避けることはできないだろう。3DCGアニメーション制作を以て実現できることを果敢に取り組んでいることがうかがえる。アクションシーンについては、スタントコーディネーターとして『バケモノの子』のモーションコーディネーター等を務めたユーデンフレームワークスの園村健介さんや、スカーレットのスタントアクターとして伊澤彩織さんが参加していることも象徴的だ。
そして、本作はシェイクスピアの『ハムレット』がベースになっており、ガートルードやクローディアス、ポローニアスやレアティーズ、ローゼンクランツやギルデンスターンといった名前のキャラクターが登場するが、細田監督ならではのストーリーテリングを以て、復讐劇だけに留まらない作品に仕上がっている。そもそも、とある国の心優しい国王の名がアムレットであり、彼の娘である長女が本作の主人公であるスカーレット、といった設定だけでも、じっくりと練りに練ったことが伝わってくるだろうか。そして、いくつかのキャラクターをまとめて独自に作り上げた日本人のキャラクター、聖を登場させたのが秀逸だ。復讐の鬼となったスカーレットを正しく導こうとした存在を作り上げたことで、2020年代の今こそ観るべき『ハムレット』を作り上げたのではないだろうか。細田監督が描き続けてきた世界観は揺るがずとも、新たな次元へと突入したと感じさせる壮大な作品である。
- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!

















