震災に関する題材への接し方も変わっていく…『アフター・ザ・クエイク』井上剛監督に聞く!

1995年の阪神・淡路大震災以降、異なる時代と場所で孤独を抱える4人の人生が交錯し、現代へ繋がっていく『アフター・ザ・クエイク』が10月3日(金)より全国の劇場で公開中。今回、井上剛監督にインタビューを行った。
映画『アフター・ザ・クエイク』は、村上春樹さんの短編連作小説『神の子どもたちはみな踊る』を、岡田将生さん、鳴海唯さん、渡辺大知さん、佐藤浩市さんの主演で映像化。原作に収録されている4編をベースにオリジナルの設定を加え、1995年の阪神・淡路大震災以降、それぞれ別の時代・場所で喪失感を抱える4人の人生が交錯し2025年の現代へとつながっていく様子を描き出す。2025年4月放送のNHKドラマ「地震のあとで」と物語を共有しつつ、4人の主人公を結ぶ新たなシーンを追加し、映画版として編集した。
1995年、妻が突然姿を消し、失意の中で釧路を訪れた小村は、UFOについての不思議な話を聞く。2011年、家出した少女である順子は、たき火が趣味の男との交流を通して自身を見つめていく。2020年、信仰深い母のもとで”神の子ども”として育てられた善也は、不在の父の存在に疑問を抱く。2025年、警備員の片桐は、漫画喫茶で暮らしながら東京でゴミ拾いを続けていた。そして、人々の悲しみや不幸を食べる“みみずくん”が再び地中でうごめきだした時、人類を救うべく“かえるくん”が帰ってくる。
橋本愛さん、唐田えりかさん、吹越満さん、黒崎煌代さん、堤真一さん、黒川想矢さん、井川遥さん、渋川清彦さん、津田寛治さん、錦戸亮さんが共演し、物語の鍵を握るかえるくんの声をのんさんが担当。NHK連続テレビ小説「あまちゃん」の井上剛さんが監督を務め、『ドライブ・マイ・カー』の大江崇允さんが脚本を手がけた。
小説『神の子どもたちはみな踊る』は、阪神・淡路大震災以降に執筆された。井上さんは、小説をそのまま映像化するのではなく「作品を観る現代の方々に迫ってくるようなお話にしたいな」と着想。第一章の「UFOが釧路に降りる」は、1995年に書かれており、映像化にピッタリだった。第二章の「アイロンのある風景」を読んでいく中で「海辺の話だけど、震災を経験しているわけじゃないけど、家族を震災で亡くした方が登場する。このお話が2011年だったら、どのように見えるんだ?」と時系列を変えて想像していく。第三章の「神の子どもたちはみな踊る」は、2020年のコロナ禍の頃にして、脚本に起こしていき「どういう風にして人々に届くんだろう?」と思い描いた。そして、最後に第四章の「かえるくん、東京を救う」はどうしても映像化したく「1995年の話なので、じゃあ2025年にして「続・かえるくん、東京を救う」というオリジナル作品にしたら、全てを繋いだ時に何か見えてくるものがあるんじゃないか?」と構想。なお、残りのエピソードに関しても、「タイランド」は「タイへ行くのも大変だし…だけど、すごい面白い小説なんです」、「蜂蜜パイ」は「最後の件が好きで、あの空気感は最後の章に留めたいな」と試行錯誤していった。そして「脚本は誰にしようか?」と相談していく中で「僕らの中であるプロッティングができてきた中で、この作品をしっかりと理解していただいて、一緒になって考えてくれる人といったら、誰がいいかな?となって、自然と大江崇允さんになりました」と話す。
キャスティングに関しては「自分達が好きな人や、作品に合いそうな人を選んだ、といったことにつきますね」と語る。最初に決まったのは、三宅役の堤真一さん。「誰がいいかな?」と考えていく中で「老いた方に、という案もあったけど、堤さんが思いついた…堤さんがいいな。しかも、西宮出身だしな。堤さんの関西弁が聞きたいな。でも、まさか本当に出演してくれるとは思わなかったんです」と明かす。その後、鳴海唯さんも自ずと決まり「こうなったら、全て関西の方にしてもいいかな」と期待が膨らんでいく。そして、黒崎煌代さんを選んでいきながら「気になる役者さんを選んでいくと、自ずと決まっていった。また、同時並行的に他の話に登場する方々も選んでいます」と述べ、岡田将生さんや橋本愛さんといったメインキャストが早々に決まっている。
これまでに『その街のこども』『LIVE!LOVE!SING! 生きて愛して歌うこと』がTVドラマが放送された後に映画化となっている井上監督。作り手としては同じように考えているが、本作においてはまずドラマ化が決定。「きっと映画にしてくれるだろうな」という期待があり「映画の準備もしないとね」と言い続けていた。とはいえ、4つの異なるエピソードの映像化であるため「4作分を撮った感覚なので、大変ですよね」と吐露する。撮影は、一話毎に行っており「最初に第三話から撮り、第二話を撮り、第一話の半分を撮って、もう一度集中的に第一話を撮り、最後に第四話を撮りましたね」と思い返す。特に第四話が大変で「かえるくんをどのような造形にするか。どのようなVFX加工をするとそのように見えるのか…と実際に手を動かすわけではないことから、具体的に起こしていくのは大変だった」と振り返る。
特に、かえるくんに関しては、人間ではない異質な存在だ。第一話から第三話までは、人間同士に関するストーリーであり、第四話で初めて登場する。佐藤浩市さんが演じる片桐が対峙する相手がかえるくんであり「人間ではない”かえるくん”が最もブレないんです。ある意志を持っており、今や人々が置き忘れてきたような自己犠牲の精神もある。誰も見向きもしない中で、地球を、日本を、東京を救う、と言っている。”善なるもの”とか”悪なるもの”が分かっている善な存在として、かえるくんがいるような気が僕はしているんです」と説く。そして「どういう声を発すればいいのか」と検討。小説を読んだ際には「おじさんのような声が聞こえた」と感じたが「ちょっと違う方がいいかな」と視点を変えてみることに。「ブレないところと、ピュアネスでイノセントなところがあり、両性的な雰囲気がある。カエルは両生類だけど、少年のようにも聞こえてほしい」と考えていく中で「男女の区別ができない声を発することができる人だ」といったことで、のんさんが選ばれた。今回、のんさんの声を先にプレスコ(ガイド)で録り、それを現場で聞いてもらうことに。だが、実際にのんさんの声を以て芝居をするわけではない。実際には、カエルくんに扮した、カエルくんの中に入った澤井さんという身長が2mある方と、その横に佐藤浩市さんと芝居をする望月さんという女優さんが演じている。つまり、かえるくんと望月さんとのコンビネーションを合わせないとアンバランスなことになり、歩いている時に合わせた喋り方をする必要もあった。この組み合わせによって出来上がった演技を佐藤浩市が対峙して演じなければならない。さらに、のんさんが2日間かけて再び”かえるくん”になったつもりで、再び録り直して仕上げている。まさに、第四話「かえるくん、東京を救う」の製作が大変であることが伝わってきた。
このようにしてTVドラマ版は完成し、一週間に一回をオムニバス作品のように放送されている。だが、映画は、繋がりで観る作品であり「時系列によって、時代が現代を生きる私達に向かってくるように編集している。この30年はホントに良かっただろうか、と個々人が思えるような作り方をしているのです。一つ一つのエピソードは別のお話だけれども通底するものがある」と述べ「『アフター・ザ・クエイク』というタイトルですが、アフターだけじゃなく、実は、何かのビフォアだった、といったように、波が寄せては返すような作り方をしているつもりなんです。一つ一つに揺れが及んでいくような作り方をしており、電車、ホテルの廊下、といった映画にしか使っていない異質な空間があり、マジックリアリズム的な要素も映画の方がしっかりと入っています」と説く。なお、TVドラマと映画では音楽の使い方も違っており「テレビドラマでは主題の音楽がある。それを再編集し、映画では同じ曲だけど、あるパートが全くない、といった使い方をしています」と明かした。
完成した作品は、先日、第27回上海国際映画祭にてワールドプレミア上映が行われている。お客さんが前のめりで観ている、と察し「お客さんは、原作を読んでいるんです。それが目の前で映像になった時の楽しさを言っていただきました。上海では地震があまりないので、日本がそんなに地面が揺れるところなのか、それによって人の心がそんなに伝搬していくものか、と言われた。そして、村上さんの中にある意識か無意識の底に降りていくような感覚を、地下鉄や地下にある画を使ってるからこそ得られているんだな」と実感できた。
『その街のこども』を撮った頃は、震災は特別な出来事だと捉えていたが、次第に特別な感覚がなくなっていき、今後は震災に関する題材への接し方も変わっていくように感じているようだ。とはいえ、避けて通れないものになってきており「震災に限らず、人間が生きていく中では、毎年どこかで何らかの出来事が必ず起きている。勿論、絶対に当たり前のように感じてはいけないこと」と言及した上で「ユージュアルなことではないのに、日常であるかのように、僕たちが報道してしまっている、ということに対して思うことがあります。ドラマの中だろうが、映画の中だろうが、新たな作品を製作する可能性はあると思いますけど、いきなり大上段に何かをやる、というのは多分ないと思います」と真摯に今後を見据えていた。
映画『アフター・ザ・クエイク』が10月3日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田のテアトル梅田や難波のなんばパークスシネマ、京都・烏丸御池のアップリンク京都、神戸・三宮のシネ・リーブル神戸等で公開。
なお、10月5日(日)には井上剛監督の舞台挨拶とサイン会も予定されている。
アップリンク京都 9:50~の回 上映後
テアトル梅田 12:40~の回 上映後
シネ・リーブル神戸 16:00~の回 上映後

- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!