介護施設でのお話だけど、楽しんで笑っていただける…『また逢いましょう』大西礼芳さんと梶原阿貴さんと西田宣善監督さんを迎え舞台挨拶開催!

介護施設に通い始めた父に付き添う娘が、所長の考え方に触れ、自身の人生や親子の関係を見つめ直す『また逢いましょう』が7月18日(金)より全国の劇場で公開。公開初日には、大阪・九条のシネ・ヌーヴォに大西礼芳さんと梶原阿貴さんと西田宣善監督さんを迎え、舞台挨拶が開催された。
映画『また逢いましょう』は、介護施設で織り成される人間模様を通じて、生と死の関係を深く温かくつづったドラマ。京都市のデイケア施設「ナイスデイ」を運営する伊藤芳宏さんの著書「生の希望 死の輝き 人間の在り方をひも解く」を原案に、『嵐電』のプロデューサーである西田宣善さんが監督、『夜明けまでバス停で』の梶原阿貴さんが脚本を手がけ、現代社会に生きる女性の視点を加えてフィクションとして描く。東京でアルバイトをしながら漫画を描いている夏川優希は、父の宏司が転落事故で入院したとの知らせを受けて京都の実家に戻る。出版社に持ち込んでいた漫画の原稿も不採用となり、先の見えないまま京都で暮らすことになる。退院した父は介護施設「ハレルヤ」に通所を始め、優希も付き添いで訪れると、そこは利用者と職員が和気あいあいとリハビリに励む、居心地の良さそうな場所だった。優希はベテラン職員の向田洋子やケアマネージャーの野村隼人、利用者たちと交流するうちに、彼らを温和な笑顔で見守る武藤所長の考えの深さにひかれていく。『嵐電』『夜明けまでバス停で』の大西礼芳さんが優希役で主演を務め、劇中の漫画とピアノ演奏も自ら手がけた。優希の父である宏司を伊藤洋三郎さん、施設のベテラン職員である洋子を中島ひろ子さん、所長の武藤を田山涼成さんが演じ、カトウシンスケさん、筒井真理子さん、田中要次さん、梅沢昌代さんが共演している。
今回、上映前に大西礼芳さんと梶原阿貴さんと西田宣善監督が登壇。和やかな空気感の中で舞台挨拶が繰り広げられた。
京都市右京区御室に在住の西田さんは、隣町の宇多野在住の伊藤芳宏さんが運営するデイケア施設「ナイスデイ」に関する物語を描くことについて相談を受けたことがあり「最初は、ここまでのフィクションではなかったのですが…YouTubeでの30分ドラマを3本」と考えていたが「映画にした方が広がる」と説得し今作に至っている。梶原さんは、予算があり、主演俳優が決まっている段階だが、脚本がないことから依頼を受け、撮影スケジュールが決まっている中で大急ぎで取り掛かり「介護に関する作品であり暗くなりがちなので、明るく楽しく」を目標に執筆していった。大西さんは、西田監督からオファーを受け「西田さんとは『嵐電』でご一緒させていただいた。今回も京都を舞台にして映画を撮る、ということで、嬉しかった」と喜んだ。当時、梶原さんの名前がクレジットされておらず「この映画の企画がピンチだということで…ありがとうございます」と感謝しており、『夜明けまでバス停で』からお世話になっている先輩であり「知っている2人と映画を制作できて心強い気持ちを持ちながら、お芝居ができました」と満足している。
作中に登場する漫画の原稿を実際に書いている大西さん。売れない漫画家という設定であったことから、漫画原稿も撮影前から準備しており「そういうことが役作りになっていった」と認識している。漫画家を演じる上で、手塚治虫さんや白土三平さんについても勉強しており、梶原さんも驚いた次第。漫画以外にも、ハイデガーについて勉強したり、伊藤さんの本も読んだりしており「勉強することが多くて、自分にとって良かった。大切な時間でした」と振り返る。なお、西田監督は演出をつけることがなかったようで「自由にやらせて頂いた。楽に皆さんと言葉を交わしたり体を動かしたりできたのは良かった」と印象深かった。西田監督は、自身について「新人監督なので」と遠慮ぎみになりながら「カットの掛け方が早い」と言われたことを告白。すかさず、梶原さんは「まだやっているのに、カットって…おい…何故、今カットするんだ」とツッコミ。編集作業を考慮すると必要なものであるようだ。そこで、西田監督は遅めにカットを掛けるようにしたようだが、芝居を止めないことに困惑してしまう。梶原さんは「俳優はカットが掛かるまで芝居をするように躾けられている」と解説。西田監督は、アドリブを連発している芝居を見ながら「おもしろいから、切れない」とさらに困惑。梶原さんとしては、経験上から、使えるものではないと分かっていたようだが、西田監督は「でも、けっこう使っちゃいました。3シーンぐらいあります。そんなの分からないよね。シナリオに書いていないところで、アドリブがあります」と漏らした。
また、大西さんは、劇中で生演奏をしたり歌唱したりもしている。梶原さんから「好きなことをやっていいよ」と言ってもらい、脚本に反映してもらったことを喜んだ。だが、梶原さんから「この人は、やりたいことがいっぱいある。漫画を描きたい、歌いたい、ピアノを弾きたい…アレもコレも出来る、って…今から書くから、やりたいことを入れちゃおう、ということで全部書いたら…やることが多いですよねぇ、って」と明かされてしまう。大西さんは、ピアノの伴奏をしながら歌うことになったが「音楽の鈴木治行さんが、難しい楽譜を書いてきた」と驚くばかり。なお、ポスタービジュアルにもなった大西さんが走るシーンについては、昨年の夏に京都で39℃の炎天下で走ってもらっており、本番1回だけの撮影の予定だったが、西田監督は「OKだけどもう1回」と告げ、梶原さんは怒りぎみだったようだ。
最後に、大西さんは「優希を演じている時、たしかに阿貴さんを演じている感覚も半分ぐらいはあったかもしれない、と気づきました。だから、激しい部分もあったし、嬉しいことを突破できる感じがこの作品にはあります。だから、親の介護や施設にいる方の話ではありますが、楽しんで笑っていただける作品です。気楽に観ていただければ」とお薦め。西田監督は「シネ・ヌーヴォは30回ぐらい来ている場所なので、自分のデビュー作が上映されるのが嬉しいです。気楽に笑いながら観ていただければ」と思いを込め、舞台挨拶を締め括った。
映画『また逢いましょう』は、7月18日(金)より全国の劇場で公開。関西では、7月18日(金)より大阪・九条のシネ・ヌーヴォや京都・烏丸御池のアップリンク京都、7月25日(金)より神戸・長田の神戸映画資料館で公開。

- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!