生き物好き男子が意識高い系女子に恋をし、環境活動を始める『ふつうの子ども』がいよいよ劇場公開!

©2025「ふつうの子ども」製作委員会
ごく普通の10歳の男の子が気になる女の子やクラスの問題児とともに環境活動を始める『ふつうの子ども』が9月5日(金)より全国の劇場で公開される。
映画『ふつうの子ども』は、現代を生きる子どもたちの日常を生き生きと描いた人間ドラマ。10歳の小学4年生である上田唯士は両親と3人家族で、おなかが空いたらごはんを食べる、ごくふつうの男の子。最近は、同じクラスの三宅心愛のことが気になっている。環境問題に高い意識を持ち、大人にも物怖じせず声をあげる心愛に近づこうと奮闘する唯士だったが、彼女はクラスの問題児である橋本陽斗にひかれている様子。そんな3人が心愛の提案で始めた“環境活動”は、次第に親たちも巻き込む大騒動へと発展していく。
本作では、『そこのみにて光輝く』『きみはいい子』の呉美保監督と脚本家の高田亮さんが3度目のタッグを組んだ『LOVE LIFE』『ちひろさん』等に出演する嶋田鉄太さんが主人公の唯士、本格的な演技は本作が初となる瑠璃さんが心愛、ドラマ「3000万」の味元耀大さんが陽斗を演じた。クラスメイト役にはオーディションで選ばれた子どもたちを起用し、ワークショップを通して共通の時を過ごしながら、呉監督とともにそれぞれのキャラクターをつくりあげた。脇を固める大人のキャストとして、唯士の母である恵子役で蒼井優さん、担任教師の浅井役で風間俊介さん、心愛の母である冬役で瀧内公美さんが出演している。
©2025「ふつうの子ども」製作委員会
映画『ふつうの子ども』は、9月5日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田のテアトル梅田、京都・烏丸御池のアップリンク京都や桂川のイオンシネマ京都桂川、神戸・三宮のシネ・リーブル神戸で公開。

子どもを題材にした作品には定評がある呉美保監督の新作は、とても”ふつう”な子ども達を描いていく。主人公の唯士は、どこにでもいそうな小学4年生の生き物が好きな男の子。程よくふざけることもありながら、真面目でふつうの子どもだ。男女問わず、クラスの子たちとは仲良く過ごすことが出来る。とはいえ、思春期の兆しもあり、気になる女の子が徐々に出来つつもある年頃だ。そんな中で、環境問題の意識が高い女の子が目の前に現れてしまったら、気になって仕方がないのはとても共感できる。相手が興味を持っている事柄があるならば、少しでも近づきたいから、自分も同じように興味を持ってしまうのは自然な流れだ。さらには、恋のライバル的存在が現れてしまったら、より一層に意欲的にもなってしまう。とはいえ、そこから取り組んでしまったのは、“環境活動”。最初は、近所での啓蒙活動であったことから、映画なら微笑ましく観てしまうことだったかもしれない。だが、いつしか活動は過激になってしまい、いわば子ども版”環境テロリスト”と形容してもおかしくない有様に。さすがに大人も看過できない有様で、これを良しとしないストーリー展開にはするよな、と心配になってしまう。最終的には、”ふつう”の子どもとして描いてくれるので、やはり好感を抱く作品の仕上がりになっていた。唯士、がんばれよ!とエールを送りたくなる一作であった。

- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!