終戦を知らないまま2年間を木の上で生きた2人の日本兵の姿を描く『木の上の軍隊』がいよいよ劇場公開!

©2025「木の上の軍隊」製作委員会
太平洋戦争末期、敵の銃撃に追い詰められ、木の上に身を潜めた2人の兵士が、極限状況の中で援軍を待つ『木の上の軍隊』が7月25日(金)より全国の劇場で公開される。
映画『木の上の軍隊』…
太平洋戦争末期の1945年、沖縄県伊江島に米軍が侵攻し、激しい攻防の末に島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された山下一雄少尉と沖縄出身の新兵である安慶名セイジュンは敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することに。戦闘経験豊富で厳格な上官の山下と、島から出た経験がなくどこか呑気な安慶名は、噛みあわない会話を交わしながらも2人きりで恐怖と飢えに耐え続ける。やがて戦争は終結するが2人はその事実を知るすべもなく、木の上で“孤独な戦争”を続ける。
本作は、終戦に気づかないまま2年間も木の上で生き抜いた2人の日本兵の実話に着想を得た井上ひさしさん原案の舞台劇を、堤真一さんと山田裕貴さんの主演で映画化。原作舞台劇で上官役を務めた山西惇さんのほか、沖縄出身の津波竜斗さん、川田広樹さん(ガレッジセール)らが共演。『ミラクルシティコザ』で知られる沖縄出身の平一紘さんが監督・脚本を手がけ、全編沖縄ロケで完成させた。
©2025「木の上の軍隊」製作委員会
映画『木の上の軍隊』は、7月25日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田の大阪ステーションシティシネマやテアトル梅田や難波のなんばパークスシネマ、京都・三条のMOVIX京都や烏丸御池のアップリンク京都、神戸・三宮のkino cinema 神戸国際やシネ・リーブル神戸等で公開。

日本以外の国で、太平洋戦争が終わったことを知らずに過酷な状況下で生き続けた方が実在し、それがいくつもの作品になっていったことは知っている。だが、日本においても、そんなことが起きていたことを本作を以て改めて知った。それは、偶然にも至ってしまったのか…木の上でのことだ。アメリカ軍が上陸した沖縄県の伊江島でのこと。沖縄での地上での戦いを扱った作品はこれまでにいくつもあったが、このような出来事が起きてたことに驚くばかり。とはいえ、木の上に身を潜めることは、捉え方にはよっては合理的なことではある。木々の枝葉と共に迷彩柄となって周囲と同化し、地上からは見つけにくい。地上に向けて攻撃することがなければ、敵から銃口を向けられにくいだろう。とはいえ、いつまでもひたすらに身を潜めるだけでは体がもたない。過酷な状況下においても、衣食住の生活が必要になってくる。衣・住はどうにかなったとしても、食には限界がある。周囲に十分に気をつけた上で地上に降りる必要もあるのだ。とはいえ、沖縄においては非情なる歴史が現実として存在し、本作においても抗わずに描いていく。アメリカ軍は現地で何をしていたか想像してみてほしい。そんな現場で、身を潜めていた日本兵が何をしていたか…観る者によっては、滑稽に感じてしまう方々もいるだろう。最終的に”木の上の軍隊”ではなくなった時、それが何を意味するか、を受けとめた上で、現代に求められている平和の意義を確かめてみてはいかがだろうか。

- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!