葛飾北斎の娘であり、弟子の葛飾応為の生涯を描いた時代劇『おーい、応為』がいよいよ劇場公開!

©2025「おーい、応為」製作委員会
夫と離縁した葛飾応為が絵しか頭にない父の北斎との暮らしを通して、絵師として生きる覚悟を決める『おーい、応為』が10月17日(金)より全国の劇場で公開される。
映画『おーい、応為』は、江戸時代を代表する浮世絵師、葛飾北斎の弟子であり娘でもあった葛飾応為の人生を描いた物語。浮世絵師、葛飾北斎の娘であるお栄は、ある絵師に嫁ぐが、かっこばかりの夫の絵を見下したことで離縁される。北斎のもとに戻ったお栄は、父娘として、そして師弟として、北斎と生涯をともにすることになる。2人が暮らす貧乏長屋は画材や絵で散らかり放題で、茶も入れられず針仕事もできないお栄だが、絵の才能だけは父親譲り。北斎から「おーい、筆!」「おーい、飯!」と何かと頼まれることから、「応為(おうい)」という号を授かったお栄は、当時としては珍しい女性の浮世絵師として、絵を描くことに生涯を捧げる。
本作は、飯島虚心さんの 「葛飾北斎伝」(岩波文庫刊)と杉浦日向子さん の「百日紅」(筑摩書房刊)を原作に、『日日是好日』『星の子』の大森立嗣さんが監督・脚本を務めた。北斎の娘であり右腕であり、やがて類まれな絵の才能を開花させていく主人公・お栄/葛飾応為を、『MOTHER マザー』以来の大森監督とのタッグとなる長澤まさみさんが演じた。北斎役を永瀬正敏さん、応為の良き理解者となる浮世絵師の渓斎英泉をKing & Princeの髙橋海人さんが務めた。
©2025「おーい、応為」製作委員会
映画『おーい、応為』は、10月17日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田のTOHOシネマズ梅田や難波のTOHOシネマズなんば、京都・二条のTOHOシネマズ二条や三条のMOVIX京都や烏丸御池のアップリンク京都、兵庫・神戸のOSシネマズミント神戸等で公開。

2015年公開の映画『百日紅~Miss HOKUSAI~』によって、浮世絵師・葛飾北斎の娘で、同じく浮世絵師として活躍した女性・お栄がいたことは改めて知られるようになっただろうか。アニメーション映画であったことから、ファンタジックな描写によって、杏さんが声を担ったお栄が一層際立っていたように感じる。今回は、大森立嗣監督による実写映画として、リアリスティックに、北斎とお栄の姿が表現されているだろうか。飯島虚心さんの 「葛飾北斎伝」と杉浦日向子さん の漫画「百日紅」といった2つの作品を原作にして脚本が書かれていることで、北斎とお栄の2人が主演であるように感じられ、親子であることは揺るぎなくとも、師匠と弟子であるにも関わらず、対等な関係があるように感じられた。とはいえ、今や偉大なる人物である葛飾北斎が、実は貧乏長屋で暮らし画材や絵で散らかり放題の部屋で過ごしていることに改めて驚かされるばかり。その長屋も火事に遭い、飢餓に追いやられながらも、富士を描くことに探求していく姿を見せられたら、何も言葉を発することが出来ないような情景を見せられているような気持ちになってしまった。現在、放送中の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』でいよいよ葛飾北斎が登場するタイミングで本作を劇場で鑑賞し、浮世絵の奥深き世界を生きた父と娘の見届けてみてはいかがでしょうか。

- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!