給食と同じように、1人で観るより皆で観て楽しい映画館を作りたい…『おいしい給食 炎の修学旅行』市原隼人さんと綾部真弥監督を迎え舞台挨拶開催!

修学旅行で訪れた青森と岩手を舞台に、給食マニアの中学校教師と、そのライバルである中学3年生の生徒が、非日常の中で繰り広げるアレンジ給食の勝負を描く『おいしい給食 炎の修学旅行』が10月24日(金)より全国の劇場で公開される。10月5日(日)には、大阪・梅田の大阪ステーションシティシネマに市原隼人さんと綾部真弥監督を迎えた舞台挨拶が開催された。
映画『おいしい給食 炎の修学旅行』は、市原隼人さんが主演を務め、給食マニアの中学校教師とライバル生徒が繰り広げる給食バトルを描く学園コメディドラマ「おいしい給食」シリーズの劇場版第4弾。1990年、函館。給食をこよなく愛する中学校教師である甘利田幸男は、アレンジ給食の天才である生徒の粒来ケンと、「どちらが給食をよりおいしく食べることができるか」という静かな闘いを続けていた。そんなある日、甘利田が受け持つ3年生の修学旅行の行き先が、青森・岩手に決定する。生徒の学びの旅であると説きながらも、頭の中はご当地グルメでいっぱいの甘利田。フェリーで本州に渡り、名物のせんべい汁やわんこそばに舌鼓を打つ甘利田だったが、そんな彼にケンはまさかのアレンジ勝負を仕掛ける。さらに旅先でケンが他校の生徒に絡まれるトラブルが発生し、止めに入ろうとした甘利田の前に、かつての同僚である御園ひとみが現れる。主人公の甘利田幸男役の市原さんやライバル生徒である粒来ケン役の田澤泰粋さん、テレビドラマシリーズ1作目のヒロインである御園ひとみ役の武田玲奈さんら、おなじみのキャストに加え、スパルタ指導教員の樺沢輝夫役で片桐仁が新たに参加した。
上映後、登壇するなり、市原さんは、台本を片手に作品そのままのアクションを添えて作中の長台詞を披露していく。その横で見ていた綾部監督は、大阪のお客様から伝わってきた優しさに安堵していた。今回の舞台挨拶は、お客様からの質問に答えていく形式であり、多くの手が挙がっていった。
最初に、割烹着を着た男の子から「どんなメロンパンが好きなの?」と聞かれ、市原さんは「カリッとふわぁとしているメロンパンが大好きです、美味しいんです」と即答。男の子からも「僕も一緒です」と返され、一気にシアター内を和ませていく。次に、学校の先生から「30年後、コロナ禍で黙食となり、甘利田先生だったら悲しい時期を迎えることになると思うので、そんな映画も作っていただけたら楽しみだな」とメッセージが送られ、綾部監督は「未来の甘利田…その時は校長になっていますかね」と想像していた。家族総出で大ファンの女性から「今まで沢山の給食を食べてこられたと思うんです。1番美味しかった給食を教えてもらいたいです」と依頼され「揚げパンです。きなこパンです」と即答し「きなこパンが大好きで、この質問はシリーズ通してずっと沢山聞かれるのですが、小学校の頃から、きな粉パンが大好きなんです。口の周りについた砂糖をペロッと舐めるのが大好きです」と嬉しそうに応えていく。さらに、ペロッと舐める仕草もリクエストされ、気軽に応じた。綾部監督は「好きなものは白玉フルーツポンチです」と応え「season1から言い続けてるんですけど、白玉フルーツポンチが1番好きな給食です」と思い入れが伝わってくる。
そして、団扇を持参している男性から「甘利田先生は時折校長室で砂糖を凄くコーヒーに入れているかな、と思うんですけれども、アレって実際めちゃくちゃ甘いんですかね??」と聞かれ、市原さんは「めちゃくちゃ甘いです」と断言。「脚本に書いていないですし、監督に何を言われたわけでもなく、勝手に自分で自由にやっているんです(笑)。原作がないので、そこがまたおもしろいんです」と感じており「いきなり砂糖をたくさん入れて、そしたら”あ、いいね。それ行こうか”と監督に言われて、甘利田は甘いの好きでいいのか、とそんな単純な思いで砂糖を沢山入れています」と明かした。黒いシャツを着た男の子から「煎餅汁、熱かったですか?」と聞かれ「すごく熱かったです。アチャー、ってホントになるぐらい。それに、ひっくり返る、なんて(監督に)言われていないんです。脚本にも書いていないんですけども、勝手に自分で、ひっくり返ってみようかな?と思って、ひっくり返っちゃいました。熱かったし、痛かったです」と吐露してしまう。給食を食べるシーンについて「長回しで撮るのですが、8割ぐらい使われないんです(笑)。おもしろいところだけ、楽しいところだけをつまんでいただいている。ぜひ現場にも皆さん来ていただきたいぐらい」と伝え「もっともっと甘利田は全力なんです。」と本音を漏らした。直近に運動会の予定がある男の子から「ソーラン節踊るんですけど、どうやったら甘利田先生みたいにはハキハキ踊れますか?」と聞かれ「見た目や見られ方よりも在り方を大切にすることだと思います。甘利田先生は常に考えているんです。滑稽な姿を見せても、恥ずかしい思いをしても、好きなものを好き、と胸を張って人生を精一杯楽しもう、と。そんな(甘利田の)姿をずっと見せたかったんです。もっと楽しめますよ、と。なので、恥じらいも捨てて、自分が一番楽しんでいるんだ、人生楽しんだもん勝ちだ、と。そんな思いで『おいしい給食』の中でも大事にしているのが、1人じゃない、です。誰かといると喜びは倍になるし、悲しみは半分に出来る、と同じように、誰かと一緒に踊ることになると思いますので、皆で結託して、やっぱみんなで一緒に何かをするってすごく楽しいね」と皆で踊ることの楽しさを伝え「給食は、人生初めての会食、と言われるんです。誰かと一緒に何かをするからこそ、その物事自体も好きになれるし、それに向かっている友達のことも好きになれる。ぜひ楽しんでください」とエールを届けていく。
最後に、綾部監督は「我々『おいしい給食』を続けるきっかけが、実はコロナ禍がかなり大きく関係しています。season1の『劇場版 おいしい給食 Final Battle』という映画は2020年3月公開、4月に緊急事態宣言第1回目、日本中の映画館が全て閉まる…。我々の映画も打ち切られてしまった。僕も市原くんも大好きなんですけど、映画館でほとんど上映されなかったんです。観てもらえなかった。非常に悔しい思いをした。緊急事態宣言が明け『劇場版 おいしい給食 Final Battle』がまだ上映しているところがあったので観に行ったら、広い映画館に15人ぐらいの方が来ていた。その時に来てくれた15人の方が忘れられなかった。子供もいれば年配の方もいた。たった15人ですけど、僕にとっては、この15人のためにseason2をやってみよう、と。今度は満席の劇場で、皆で『おいしい給食』で盛り上がってみよう、と」と当時の出来事を振り返り「皆にパワーを与える。そして、僕らも全力で向き合って、子供たちが映画館で、最高に楽しいな、という映画を皆で一緒に観る。給食と同じで、1人で観るより楽しいな、という映画館を作りたくて立ち上がりました。コロナに負けないで、season2、season3をやってみよう、と。逆境の中で『おいしい給食』は育ってきたんだな、と。この先、また何があるか分かりませんけども、まずはこの『修学旅行』、我々なりの楽しいロードムービーを作ったつもりです」とメッセージを送っていく。
市原さんは「season1から伝えたいことはずっと変わらないんです。甘利田の恥ずかしい思いをしても、滑稽な姿を見せても、好きなものを好きと胸を張って、そして、どんな時でも常に中立であり、子供に対しても負けを素直に認められる姿を見ていただき、ぜひ活力にしていただきたい、大いに笑っていただきたい」と常々なる思いを表し「シーズン1の舞台は1984年、昭和の時代なのですが、この第4弾では1991年。時代をまたいで平成になりましたが、それでも、今の日本人が忘れかけているような古き良き心、日本のわびさびが沢山入っています。どこまでも人道的でなきゃいけない、愛がなきゃいけない」と説く。「そんな人間愛に溢れる時代はすごく素敵だな、と。形ではなく、気持ちで相手と通わせていく。甘利田先生は、(人との)距離が近いのですが、あれは時代の象徴です。これからもっと、個々の時代になって、顔を合わさず様々な物事を進めていく時代になっていくかもしれません。ですが、もっと顔を突き合わせてものを進めていったり、誰かと付き合っていったりしたい、という思いがあります。見せてはいけない姿も見えてしまうからこそ、そこがチャームポイントとなって、憎めない、と思える。そんな時代が私は好きで、顔を近づけてみようと思いました。」と言及し「コロナ禍を経て、私も思ったことがあります。こういう時こそエンターテインメントの力で、お客様にお力添えできたり、楽しんでいただけたりすることができるんじゃないか、と思っていたんです。ですが、全てが一度崩れたんです。自分の中ですごく悔しかったです。そんな思いを全てこの『おいしい給食』という作品に懸けたんです」と思い返していく。「我々は、ビジネスと夢が混沌とする世界で生きているのですが、やりたいことをやるのは難しいです。真っ黒の泥水に手を突っ込んで、なんとしてでも夢を掴んでくるんだ、と思っても、なかなか掴めなかった。ですが、やっと掴めたのが『おいしい給食』という作品です。表面的にはコメディですが、社会派でもあり、社会的なメッセージを甘利田先生が放つのです。様々なキャラクターが出てきて、様々なシチュエーションもあり、核となる大切なメッセージが沢山入っています。そこが私はすごく大好きで、合わせて感じていただけたら幸いです」と願っており「この作品は子供のように大切に作ってまいりました。本日ご覧いただきましたら、この作品は皆様のものとなります。第4弾『おいしい給食 炎の修学旅行』、これから末永く可愛がっていただけたら幸いです」と思いを込めていく。甘利田先生が御園先生に「御園先生はこんなもんですか?」と言うセリフがあり「私はこのセリフがすごく大好きです。自分自身も大切にし続けたい、と思っているセリフです。自分はこんなもんなのかな、僕、私はこんなもんなのかな、これでいいのかな…いやいや、笑わせんじゃねえよ、こんなもんじゃない、もっと内に秘めた魅力をたくさん持っている、と私は信じているんです。もっと毎日を楽しめるはずだ、もっと明日から楽しい日がやってくるんじゃないか、知らない自分を見つけられるんじゃないか、といつも信じながら生きています」と述べ「『君の花』という主題歌があり、この歌詞が僕はすごく大好きです。本当にうまくいかないこともたくさんあります。膝を抱えて泣いてしまう夜が今でもあります。様々なしがらみやルールに巻き込まれて、どうしていいか分からなくなってしまうことも、涙で目の前がぼやけてこけてしまうこともあるかもしれません。ですが、そんな時も、皆様が立ち上がるまで、常にこの『おいしい給食』の製作・スタッフ・共演者チーム一同、本当に愛があり、肩書きを外しても一緒にいたいと思える仲間である『おいしい給食』の皆で、皆さまが立ち上がるまで、前に進めるまで、全力で声を枯らしながらも叫び続けるエールのような応援歌のような思いでこの作品をずっと作ってまいりました。そんな思いも感じていただけたら幸いです」と万感の思いを伝えていった。作品への愛に溢れており「お子様が見ても、目を背けさせない内容で人生のキャリアを積まれた方が見ても、しっかりと楽しめる社会的メッセージをちゃんと入れましょう、と様々なことを考えたりしながら創りました。お客様のためだけに作って参りました。なので今日、お会いできて嬉しいんです」と喜んでおり「いつ、どんな時も皆さんを応援する思いで、それだけの気持ちを以て『おいしい給食』を作ってまいりましたので、これからも末永く愛していただけたら幸いです。皆様に楽しんでいただけるように常に挑戦するものしか作らない、と決めています。これからも、いつどこでも、どこまででも、『おいしい給食』はお客様のため、お客様本位で続けてまいりますので、どうかこれからも末永くよろしくお願いします」と思いを込め、舞台挨拶を締め括った。
映画『おいしい給食 炎の修学旅行』は、10月24日(金)より全国の劇場で公開。関西では、大阪・梅田の大阪ステーションシティシネマや心斎橋のイオンシネマシアタス心斎橋や難波のなんばパークスシネマ、京都・三条のMOVIX京都、神戸・三宮のkino cinema 神戸国際等で公開。

- キネ坊主
- 映画ライター
- 映画館で年間500本以上の作品を鑑賞する映画ライター。
- 現在はオウンドメディア「キネ坊主」を中心に執筆。
- 最新のイベントレポート、インタビュー、コラム、ニュースなど、映画に関する多彩なコンテンツをお伝えします!